よく分かる水耕栽培

スマホでピピッと
米どころ新潟から、全国の水稲農家のみなさまへ

害虫の対策


水稲の害虫で最も気になるのが「カメムシ」。等級落ちの原因となり適期の防除が必須です。
水稲に関する害虫をまとめましたのでご活用ください。

水稲の害虫一覧

オオトゲシラホシカメムシ

北海道と本州に発生。6~7月に稲株下方から吸汁されると、草丈が抑制され黄変、異常分げつし出穂不能になるか、出穂しても穂は短く着粒数は少なく稔実悪く収穫皆無になることがある。黄熟期以降に吸われると斑点米になる。

  

アカスジカスミカメ

イネ、トウモロコシ、イネ科牧草を好み、田畑全域に発生する。宮城県以南
では年3世代以上を繰り返す。成虫盛期は6月上旬、7月上旬、8月上旬及び9月上旬にある。カスミカメ類は予察灯や補虫網で捕獲できる。

  

ニカメイチュウ

第1世代幼虫期は若稲の葉鞘から食入し茎内を集団で食いつくすので、食入部が折れて葉が水面に浮く流れ葉、また茎心に食い込んだ場合は心葉が黄化する心枯れが発生する。発生時期は8~9月で、防除としては珪酸質肥料の施肥や窒素過多を避ける。

  

コブノメイガ

7~9月に葉を筒状に綴り葉内面を食害する。幼虫は活発で巻葉に触ると後方に飛び跳ね落下する。発生量の年次間差が大きく、防除には7月の第2回成虫の飛来時期を的確につかむ事が重要であり窒素過多や晩生のイネに多発する。

  

イネツトムシ

多肥、晩期栽培、直播栽培で茎葉は軟化し被害が多い。ふ化幼虫は葉を筒状に丸め、成長すると夜間に食害する。葉を数枚綴り苞(つと)をつくるのでイネツトムシと称す。8月中旬に全葉が食害されると約50%、半分が食われると約10%の減収になる。

フタオビコヤガ

若齢幼虫は葉肉を食害し、表皮にかすり状の白斑を残す。症状が進むと葉の中央の筋だけが残る。早生稲に成虫が多く集まり被害が多い。全国に分布し、寒冷地では年2~4回発生し、4月下旬以降に成虫になる。成虫は灯火によく集まる。

  

ツマグロヨコバイ

茎葉の吸汁害により黄変や株絶えとなるほか、東日本や北日本では止葉や穂にすす病が発生し稔実不良になる。萎縮病、黄萎病、矮化病も媒介する。暖冬少雨条件は越冬に有利であり、また7月下旬~8月上旬の高温で9月に多発する。風通しの悪い山沿い等に多発する。

  

イネドロオイムシ

5~7月まで成・幼虫が葉表から食害し、葉脈に沿って白いかすり状痕を残す。多発すると水田一面が真っ白になり茎数や穂数が減少する。全国に分布するが、被害は冷涼地に多い。幼虫は背に泥状に見える糞を背負うので「イネドロオイムシ」という。

  

イネミズゾウムシ

移植後、幼虫が水田に侵入し葉を食害し被害は畦畔沿いに多い。食害が多いと生育が遅れ分げつが減り、減収や株絶えとなる場合がある。根部を食害する幼虫による被害が成虫より大きい。日中は根際に隠れ夕方活動する。5月下旬が発生盛期。

  

セジロウンカ

被害は茎葉からの吸汁や産卵時に葉鞘を割くことによる。被害田は坪枯れにならず、一面が黄変枯死する。成・幼虫の排泄物で茎葉にすす病が発生し、虫の粘液により株元に細糸が生ずる。日本海側では9月上中旬に穂を加害し不稔粒や変色米を発生させる。

  

コバネイナゴ

関東では5月中旬になると、土中の越冬卵(塊)から幼虫が現れ移植後の苗を食害する。幼虫期に防除すれば被害は食い止められる。止葉展開後の食害は、登熟歩合、千粒重を低下させ、収量、品質に影響する。

  

ケラ

成虫が地中に坑道を掘り動き回るため幼苗は吸水できず枯れる。秋には畦畔付近を加害する。田面が乾くと根元を食い畦畔に穴をあけ漏水する。移植栽培では畦畔際まで湛水し侵入防止をする。

スクミリンゴガイ

イネのほかイグサ、レンコン、ミズイモ、マコモ等の幼植物が加害される。直播稲では出芽苗の被害が大きい。秋から春に貝や卵を一斉捕殺すると効果的である。とくに早期水稲は加害されやすいので、地域一斉駆除や耕転により貝密度を減らす。移植前10日または刈り取り後の石灰窒素施用も有効。

pagetop