よく分かる水耕栽培

スマホでピピッと
米どころ新潟から、全国の水稲農家のみなさまへ

お米作り奮闘ブログ

記事一覧

はじめての田植え

2017年5月10日

ど~も~。
農業研修生一年のホシくんです。

20160505

サックサックサック。フォークボールを投げるようにイネの苗を植えていきます。早っ!あっという間に苗が植えられていきます。近代化の波が押し寄せていますね~。

昔は一つ一つ手で植えてたのを考えると昔の人は難儀をしたんだな~って思います。どんどん植えるぞー!

 

モサ男

2017年5月3日

4月10日に播種(はしゅ)したイネがこんなに立派になりました。
ど~も~。農業研修生一年のホシくんです。

育苗ハウス

それにしても稲苗はモサモサしていますね~。葉っぱの上をさわると芝生みたいでメッチャ気持ちいい~。育苗期間はおよそ1カ月。

あったかい温室ハウスで元気に育つんだよ~。よし!水くれしよ!

 

ニョキニョキ

2017年4月20日

どーもー!

農業研修生一年のホシくんです☆

 

順調に発芽してnyoki nyokiと育ってますね~。

こうやってまじまじ見ると生命の神秘が垣間見えますね。これがお米になるってなんか信じられない!?

外はまだ寒いけどハウスの中は暖かくてねー!気持ちいいでしょ苗さん~。

大海原までしっかり準備して元気に育ってね~。苗さん。

ピッカピカの農業一年生

2017年4月10日

ど~も~。
農業研修生一年のホシくんです。

今日は新潟方言ですじまき?播種作業の日です。イネの種まきは、長いベルトコンベアで空箱を流して床土を入れ、そして二番目の所からイネの種籾を入れ、最後に覆土をかけて完成。これを延々と続けます。

播種(はしゅ)作業

何をするにも初めてなのでちょっと緊張しています。種まき作業ってイメージと違ってなんか近代的!みるみる内に箱が積み重なっていきます!。

よ~し!今日も播きまくるぞ!(およそ3000枚だって!凄っ)

 

米どころ新潟から、全国の水稲農家のみなさまへ

2017年4月1日

皆様はじめまして!

水稲農家を悩ます「雑草・病気・害虫」に特化したサイト「よく分かる水稲栽培」がはじまりました。

 

ここでは、減収率に直結する雑草、病気の種類と対策、等級落ちの原因にもなる害虫について、画像付きで対処方法をご紹介します。

スマホを片手に圃場で確認できる便利なページとしてご活用ください。

農業研修生、ピッカピカの一年生ホシくんと初めての経験や不思議なこと、農業の大変さや楽しさ、やりがいなども一緒に伝えられたらと思います。

お米にまつわる様々な情報をこの新潟から発信し、生産者の皆様へ微力ながら貢献できたらと考えます。

「よく分かる水稲栽培」をどうぞよろしくお願い致します。

pagetop