よく分かる水耕栽培

スマホでピピッと
米どころ新潟から、全国の水稲農家のみなさまへ

お米作り奮闘ブログ

勉強会一覧

穂肥診断☆

2018年6月25日

ど~も~!農業研修生一年ホシくんです☆

 

良い天気ですね。

6/25の「わたぼうし」です。

 

 

今日は穂肥診断の勉強会です。

実際の我が農場へ出向いて頂き、講習を受けています。

 

 

現在の生育状況を見ながら葉色などで判断をします。

そこで、葉緑素計「SPAD(スパッド)」の登場です。

 

一番長い茎を選んだら展開済みの頂上の葉から2番目の葉を測定します。

一瞬で測定できます。

 

数値は「44.9」でした。

新潟県のこしいぶき標準値が43.2でしたので、少し高い数値です。

※「わたぼうし」は同じ早生種のこしいぶきと同基準で良いとのことでした。

 

いつもは何気なく見ている稲ですが、実際に説明を聞くと

非常に分かった気がします笑

 

 

 

あっ、そうそう。

この人相変わらずいました。

 

ホタルイさんですね。

 

やっかいだな~。

勉強会 ファイトアップ

2017年11月25日

ど~も~!農業研修生一年ホシくんです☆

今日は株式会社ファイトクローム様の勉強会に参加してきました。

勉強会の内容は「ファイトアップ(水田用)」で、効果・使用方法・使用時期などを聞きしました!

このファイトアップは、メチオニン由来のチッソが3.0%、水溶性加里10.0%、複合アミノ酸(天然酵母エキス、メチオニン)、キトサンオリゴ糖が入った活力剤です。

効果としては。秋落ち、倒伏、クズ米、低食味の解決、根張りアップ、食味アップ、歩留まりアップ、などがあります。らくらく投げ込むだけの発泡型の錠剤となっており水中で半径約10m拡散します。ファイトアップを投入することにより、毛細根が充実してリン酸、ケイ酸、苦土、石灰、ミネラルなど作物が生育する上で必要な要素を取り込みます。その結果、茎が太く、硬くなり、最後まで活きる止葉で登熟・品質が向上します。

 

使用時期は2回あるそうで、基本的な時期としては、出穂の45~30日前(出穂の1ヵ月~1か月半前)に10aあたり1袋(10錠)を投げ込みます。直播、低温、日照不足、山間地対策には、田植後5~15日頃、直播は2~4葉期頃に10aあたり半袋(5錠)を投入すると初期の生育不良の対策になります。

 

色々な資材があるんだな~と思いました!効果のあるものを活用して良い米つくるぞー!

pagetop