よく分かる水耕栽培

スマホでピピッと
米どころ新潟から、全国の水稲農家のみなさまへ

お米作り奮闘ブログ

記事一覧

収穫目前!!

2017年8月20日

ど~も~!農業研修生一年ホシくんです☆

収穫が近づいてきました!!

こしいぶきです。

稲穂が垂れてもう少し黄金色になると待ちに待った収穫です。

雨にもマケズ、風にもマケズ、やっとここまでたどり着きました。

よく頑張ったね~。もうちょっと待っててね!

こんにちはホタルイちゃん

2017年8月18日

ど~も~!農業研修生一年のホシくんです☆

今日はこんなお友達が来ました!

ホタルイちゃんです!

文字で起こすと結構カワイイ名前ですが、こいつは性悪です。

おそらく新潟県内でもトップクラスの難防除雑草です。

ホタルイの種子は深い休眠性を持っていて、冬から春にかけて低温で覚醒し、15℃以上の湛水条件下で発芽します。(よく分かる水稲栽培抜粋)

農家の諸先輩方のお話によると発芽タイミングがバラバラ、また非常に子葉展開が早く、発見した時には既に4~5葉期になっていて有効な水稲除草剤の効果が発揮できないなど厄介な雑草です。

ただ、条件の良い圃場であれば、適正な除草剤を適期に散布すると確実に減らせるということなので根気よく退治していきたいと思います!

ホタルイちゃん。もう来ないでね。

少し大人になった

2017年8月5日

ど~も~!農業研修生一年のホシくんです☆

少し大人の階段を登っているこしいぶきです。

人間で言うと高校生くらいでしょうか?よく分かりませんが。

穂が伸び始めてまっすぐお天道様へ向かっています。

生育は極めて順調とは言えませんがどうしても今年は日照不足が否めません。(らしい)

例年であれば9月5日~10日頃が刈取り時期となりますが、まだまだ気を引き締めていかなければなりません。

残り一ヶ月が勝負です!!!目指せ10俵!!!

穂肥散布

2017年7月25日

ど~も~!農業研修生一年ホシくんです☆

今日の作業はこちら。

そう。地獄の穂肥散布です。

皆さんはご存じだとは思いますが、農業研修生一年の私にとっては初めての経験なのでここにその想いをつづりたいと思います。

1、メッチャ重い

2、メチャメチャ暑い

3、メッチャンコ歩きにくい

4、真ん中は地獄

という感じです。伝わったかな~。

とにかく重くて暑くて歩きにくくて地獄っていう感じです(二回目)

こんな作業を全国のお米農家さんは行ってきたって考えると、ますますご飯茶碗に一粒のお米も残せないなと~。

感謝感謝の気持ちでいっぱいになりました。

 

来年は、元肥一発肥料にならないかな~(笑)

 

わが家に入るな!

2017年7月13日

ど~も~!農業研修生一年ホシくんです☆

水路から不法侵入者を発見しました!

わさわさ繁殖していますね。

これはイボクサかアシカキあたりでしょうか。

イボクサに近い感じがします。

どちらも侵入性雑草と言って、勝手に入ってくるので不法侵入者ですね。

圃場に入られると非常にやっかいだそうです。

どう厄介か聞いたら、節々から根を張って生育するそうで、切断されてもそこからまた生きてくると。

ゾンビかい~。怖い怖い。

侵入する前にしっかりバスタ液剤で処理しよう!

中干し

2017年6月24日

ど~も~!農業研修生一年ホシくんで~す☆

中干しってやつです。

なんか汚ね~。葉っぱが黄色くなってるし。

他のネットで中干しを検索するとみんなきれいな葉っぱだな~って感心します。

よく見ると風に吹かれた傷や病気の初期症状みたいなものも見えます。

これも勉強!全体を見ながらだんだん細かくすみずみまで見てみよう。

何かヒントが隠れているはず!

害虫、病害、生理障害、幅広く考えられる要因を抽出して

文献、ネットで調べようと思います!

 

どんより

2017年6月16日

ど~も~➘農業研修生一年ホシくんです・・・。

天候が悪いと心も沈んでいくような。いかないような。

6/16のこしいぶきです。

なんか最近寒いですね。気温が上がらなくてイネちゃんがかわいそうな気がします。

それでもたくましく育つんですね。心強い!

適度に雨が降って、良い天気が続いて・・・って、

本当に人間本位な考え方だなぁ~っていつも思います。

農業に携わった時から、自然とともに生きる、お天道様と一緒に栽培する道を選んだので

それに沿って進んでいきたいと思います。

ただ、時には自然って残酷!!

そして農業って過酷!!

・・・いやいや、泣き言は言わない。

耐えろ!今は耐えるんだ!この一つ一つの作業が自分の血となり肉となる。

一つの失敗が何より勉強になる。今は二度と来ない!一生一年生(何回か聞いたことある)

いつかは立派な農業経営者になるんじゃー!

 

ウンチク先生からひと言 初中期一発除草剤~アールタイプ~

2017年5月31日

はじめまして!ウンチク先生です★

今日は三井化学アグロ株式会社様の初中期一発除草剤の「アールタイプ」について掘り下げてみようと思います。

※三井化学アグロ株式会社HP「アールタイプ」 下記URL

特長としては、前回のブログで農業研修生一年のホシくんがUPしていましたが下記の通りです。

●メタゾスルフロンによりノビエから多年生雑草まで幅広い雑草に効果
●SU抵抗性雑草にも高い効果
●ピラゾレートとベンゾビシクロンの共力効果により、ホタルイに対して安定した効果

有効成分では、

ピラゾレート(PRTR法第1種)・・・10.0 %
ベンゾビシクロン・・・2.0 %
メタゾスルフロン・・・0.60 %

が、含有されておりまして、特に注目してほしいのが「メタゾスルフロン」という成分です。

この成分は、最近よく耳にする「アルテア」と呼ばれる成分でSU抵抗性雑草(=今までの除草剤では効かなくなった雑草)に効果が高いとされています。実際、平成28年度で使用したお客様に感想を聞くと非常に効果が高いと好評です。※圃場の条件によります。

「アルテア」というのは、「メタゾスルフロン」愛称で、メタゾスルフロンという難しい名前より「アルテア」の方が覚えやすいですよね。

どんな雑草に効果があるのかというと、ノビエをはじめ多年性雑草、特にホタルイに対して効果が高いのが特徴です。

※ホタルイ 生育後期

難防除雑草に分類されている「ホタルイ」は非常に防除が難しく、初期剤から発生を抑制し、初中期一発剤で防除することが理想ですが、場合によっては取りこぼしたホタルイは後期剤を使用して個体数を減らし続けることがポイントです。種子は深い休眠性を持っていまして、冬から春に低温などで覚醒して15℃以上の湛水条件下で発芽します。土中での寿命が10~20年と非常に長く、有効成分の入った水稲除草剤で次年度の発生を抑制することが必要になります。

やっかいな雑草なので効果の高い除草剤を使用し、収益性の高い米づくりを目指しましょう!

以上、ウンチク先生の「アールタイプ」についてでした!

 

※三井化学アグロ株式会社「アールタイプ」

http://www.mitsui-agro.com/product/tabid/86/pdid/23510/type/1/Default.aspx

 

キレイキレイ

2017年5月27日

どーも!農業研修生一年ホシくんです☆

この前の「クリアホープフロアブル」効きました!

キレイキレイです。

そしてこれを維持するために2回目の除草剤を散布しました!

三井化学アグロ株式会社さんの「アールタイプフロアブル」です。

このアールタイフロアブルは・・・

●メタゾスルフロンによりノビエから多年生雑草まで幅広い雑草に効果
●SU抵抗性雑草にも高い効果
●ピラゾレートとベンゾビシクロンの共力効果により、ホタルイに対して安定した効果

だそうです。

完全にコピペです。だって一年生だもん!

雑草は怖いと先輩方に教わりましたのでしっかり今後の動向を見守りたいと思います!

アオミドロが大量発生!

2017年5月20日

ど~も~。
農業研修生一年のホシくんです。

なんじゃこりゃ~!アオミドロまみれです!
田んぼがアオミドロ・表層剥離で一面緑色になっています。

アオミドロ

大変だ~大変だ~とちょこまか走り回っていると大先輩が「大丈夫!」とおっしゃってくれました。アオミドロが多発するとこれから散布する一発除草剤の効果が薄れると聞いていたので「ほんとに大丈夫なんですか?」と聞くと、大先輩は必殺技があると作業場から何やらペットボトルのような液体物を持ってきました。

「クリアホープフロアブル」という除草剤でこれを散布するとキレイになるらしい。さすが大先輩!早速、私が播いてきますよ~と散布に精をだしました!きれいな田んぼに戻ってね~!

 

pagetop